メインビジュアル

news

メインビジュアル

医療費控除とは? 計算方法と節税のポイント

2025.02.25

今回は、医療費控除とはどのようなものかについて簡単にご説明します。
医療費控除は、一年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費の合計が一定額を超えたときに、所得から控除を受けることで税金を軽減できる制度です。

医療費控除の対象となるのは、以下のような費用です。
○診療費・治療費(医師の診療費、入院費など)
○処方薬の購入費(医師の処方箋による薬代)
○通院時の交通費(電車・バスなどの公共交通機関利用時)
○介護サービス費(一部対象)
○歯科治療費(インプラントや矯正治療の一部)
ただし、美容目的の施術(美容整形、歯のホワイトニングなど)や、健康診断・予防接種費用は控除の対象外となります。
制度を利用する方一律で計算方法が決まっております。
控除対象額=(支払った医療費の総額 - 保険金等で補填された金額)- 10万円

この控除を受けるには、領収書やレシートをしっかり保管し、申告時には「医療費控除の明細書」を作成して提出する必要があります。
健康保険の給付金や高額療養費制度の支給を受けた場合は、その分を差し引いた実質的な自己負担額が対象となるため、計算の際に注意しましょう。
さらに自分だけでなく、同一生計の家族(配偶者や子ども、親)の医療費も合算可能です。
正しく手続きを行えば、所得税だけでなく住民税の軽減にもつながり、家計の負担を大きく抑えることができます。

次回は「住宅ローン控除とは」についてお話しします。
マイホーム購入時の税制優遇を有効に活用するポイントをわかりやすくご紹介する予定です。

武久税理士事務所はクラウド会計の導入・運用に強い税理士事務所です。
各種ITツールを活用し、福岡だけでなく全国対応しております。
詳細が気になる方は、お気軽にお問合せください。

CONTACT お問い合わせ

クラウド会計の導入・運用にお悩みを抱えている方は
お気軽にご相談ください。

092-717-7050

お問い合わせ

見積依頼

pagetop