メインビジュアル

news

メインビジュアル

ふるさと納税のメリットと確定申告のポイントを徹底解説!

2025.03.17

ふるさと納税は、特産品を受け取りながら税金の控除を受けられるお得な制度です。
ただし、確定申告やワンストップ特例制度を正しく活用しないと、控除を受けられない可能性もあります。

ふるさと納税とは、好きな自治体に寄付をすると、所得税や住民税の控除が受けられる制度です。
寄付の返礼品として、その地域の特産品を受け取れるのが大きな魅力です。

✓実質自己負担2,000円で豪華な特産品を受け取れる
✓付金の使い道を指定できる(教育・福祉・災害支援など)
✓税金の控除を受けられる(翌年の住民税が減額される)
ただし、控除額には収入や家族構成に応じた上限があるため、事前にシミュレーションを行い、適切な金額を寄付することが重要です。

ふるさと納税への申し込みの流れは下記の通りです。
①寄付先の自治体を選ぶ(応援したい地域や返礼品を基準に選択)
②ふるさと納税のポータルサイトを利用して申し込む(さとふる・ふるなび・楽天ふるさと納税など)
③支払い方法を選択し、寄付を完了させる(クレジットカード決済が主流)
④寄附金受領証明書を受け取る(確定申告時に必要)
⑤確定申告またはワンストップ特例制度を利用して税控除を申請する

また、会社員などで確定申告が不要な人は、「ワンストップ特例制度」を活用できます。
1年間の寄付先が5自治体以内なら、申請書を自治体へ郵送するだけで手続き完了です。
ただし、6自治体以上に寄付する場合は、確定申告が必要になるため注意しましょう。

ふるさと納税は、地域貢献をしながら税金の控除が受けられる制度ですが、控除を適用するには正しい手続きを踏むことが重要です。
✓控除上限額を確認し、適切な寄付額を決める
✓ワンストップ特例制度を活用するか、確定申告を行うか選択する
✓申告に必要な書類(寄附金受領証明書)を保管しておく
これらのポイントを押さえ、賢く節税しながら、お得に返礼品を楽しみましょう!

次回は、会社設立を検討している方や個人事業主からの法人化を考えている方に向けて、具体的な手続きの流れを解説します。
法人設立を成功させるためのポイントを詳しくお伝えしますので、お楽しみに!

武久税理士事務所はクラウド会計の導入・運用に強い税理士事務所です。
各種ITツールを活用し、福岡だけでなく全国対応しております。
詳細が気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT お問い合わせ

クラウド会計の導入・運用にお悩みを抱えている方は
お気軽にご相談ください。

092-717-7050

お問い合わせ

見積依頼

pagetop